<耳あな型補聴器電池1年分プレゼントキャンペーン>
実施期間:2021年9月30日受付分まで
只今、フォナックの耳あな型補聴器をご購入のお客様に電池1年分をプレゼント中です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新日本補聴器センター水道橋店
東京都千代田区西神田2丁目8−10 MTビル1階
JR中央・総武線各駅停車 水道橋駅東口より徒歩3分
電話番号:03-5276-0033【完全予約制】
<耳あな型補聴器電池1年分プレゼントキャンペーン>
実施期間:2021年9月30日受付分まで
只今、フォナックの耳あな型補聴器をご購入のお客様に電池1年分をプレゼント中です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新日本補聴器センター水道橋店
東京都千代田区西神田2丁目8−10 MTビル1階
JR中央・総武線各駅停車 水道橋駅東口より徒歩3分
電話番号:03-5276-0033【完全予約制】
今回は、フォナック補聴器とロジャーの組み合わせについてをご紹介します。
例えば、重要な打ち合わせや会議で、又は、家族の団らんにおいて、補聴器をしているのにも係わらず、話者が離れていたり、騒がしいところで話を聞き取らなければならないことが理由で、その補聴器を使用しての聞こえ方に不満をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
フォナック補聴器の場合、もっと補聴器が活躍できるためのアイテムにロジャーという商品を組み合わせる方法があります。
このフォナック補聴器とロジャーとの間には、bluetoothによる接続がされているため、通信距離が10m程の距離であれば、その間に壁等の障害物があっても、その障害物に関係なく、ワイヤレス接続をすることができます。
もちろん、テレビのスピーカーの前にロジャーを置けば、ロジャーを経由して、テレビの出力音がフォナック補聴器を通して、貴方の耳に直接届きます。
フォナック補聴器の資料によれば、約3人に1人の補聴器装用者の方は、補聴器だけの聞こえに限界を感じています。(*Abrams, H. B., & Kihm, J. (2015). An Introduction to MarkeTrak IX: A New Baseline for the Hearing Aid Market. Hearing Review, 22(6), 16)
ここでいう、補聴器だけの聞こえに限界を感じている方に対する問題の解決策として、皆様にご提案をしたい方法が、フォナック補聴器とロジャーの組み合わせての使用です。
貴方も一度、新日本補聴器㈱甲府店にてフォナック補聴器とロジャーとの組み合わせによる聞こえの体験をしてみませんか?
新日本補聴器㈱甲府店では、マスク着用、消毒液による感染防止、予約制による接客により、感染防止に留意しながらの営業を実施しています。
補聴器の聞こえにつき、お困りのことがございましたら、お気軽に相談下さい。
認定補聴器技能者・ファイナンシャルプランナー2級 岡谷泰之
住所 甲府市中央5-2-32
電話 055-235-9831
定休日 日曜、祭日、第四土曜日
営業時間 9:00~17:00
暑い日が続いています。
連動する台風や記録的な大雨など
警戒すべき異常気象が年々増えているように思います。
補聴器を装用することで
「地域の避難勧告放送にはじめて気付いた」
「蝉の鳴き声を久しぶりに聞いた」
様々なお客様の声をお聞きします。
適切な補聴器を装用し生活を豊かにしてみませんか?
聞こえの調子はいかがでしょうか。
些細なことでも大丈夫です。
聞こえに関する心配事はお気軽にご相談下さい。
広島店では引き続き以下の感染症対策を取っております。
●お客様が替わる度に機材・ドアノブ・テーブルなど全て消毒
●お客様が同一時間帯に重ならないようご予約対応
●スタッフの手洗い・マスク着用の徹底
●手指消毒液の配備
●30分毎の換気
ご来店時のご予約にご協力お願い致します。
暑い夏が続いています。
水分補給には十分に注意をして、今年の暑い夏を乗り切りましょう。
そして、皆様が身に着けている補聴器の聞こえの調子はいかがでしょうか?
補聴器は、側頭部から流れてくる汗や湿った耳垢等が原因の湿気には、それなりに脆弱な医療機器です。
すべての重要な部品すべてにナノコーティングを施し、国際保護等級IP68を取得しており、日常生活環境での使用を想定して設計。(オーティコン補聴器カタログより)
フォナックの耳かけ型は、すべてIP68の防水、防塵補聴器です。また、耳穴型にも防水、防塵タイプをご用意しています。汗や湿気に強い構造だから、水やホコリによる故障のリスクを減らし、毎日気兼ねなく使うことができます。(フォナック補聴器カタログより)
カタログには、このように防水、防塵機能を強調してはいますが、適切な補聴器の管理をしていることが前提です。
このため、その補聴器の管理をする際には、補聴器本体及びレシーバーを乾燥させるという事、補聴器の出力口の耳垢づまりにはを特に気を付けてください。
もし、それらの方法が分からないという方については、ご安心ください。
新日本補聴器㈱甲府店まで、補聴器を持ってご来店をするだけで、無償にて、点検、管理等を行っています。
なお、今年の8月のお休みは、8月8日、9日、15日、22日、28日、29日です。
又、これらの日以外についても、毎週金曜日の午後につき、完全予約制による訪問等を実施している日もあるため、ご来店の際は、電話等にて確認をお願いします。
新日本補聴器㈱甲府店では、マスク着用、消毒液による感染防止、予約制による接客により、感染防止に留意しながらの営業を実施しています。
補聴器の聞こえにつき、お困りのことがございましたら、お気軽に相談下さい。
認定補聴器技能者・ファイナンシャルプランナー2級 岡谷泰之
住所 甲府市中央5-2-32
電話 055-235-9831
定休日 日曜、祭日、第四土曜日
営業時間 9:00~17:00
さて、オリンピックも終盤を迎え、暑さも本番になってきました。
いかがお過ごしでおられますでしょうか?
依然として、コロナウイルスが猛威を振るっています。感染拡大が心配。本当にたいへんな世の中になってきました。
そんな中、いつの時代も情報収集に欠かせないのが、耳の機能であるでしょう。
お年を召しましたら、出来るだけ早いうちに、補聴器を買って、普段からきこえに不自由がないようにしておきましょう。
さて、今回は皆様からよくご質問いただく「聞こえるのに分からない」というAPDについてまとめてみようと思います。
Auditory Processing Disorderの頭文字をとってAPDです。
APDとは、正確な定義としては、聴覚情報を処理する中枢神経システムの問題で、音源定位、測性化、聴覚識別、聴覚パターンの認知、聴覚情報の時間的側面の解析、競合音下での聴知覚、歪み語音の聴取のうちいずれか、もしくは複数の機能に問題が生じた状態(ASHAのワーキンググループの報告:2005年)
一言でいうと「聞こえているのにわからない」という状態です。
下図をごらんください。(Oticon総合カタログP15から)
具体的な症状としては、聴覚情報障害「APDの理解と支援」より、
- ・聞き返しや聞き誤りが多い
- ・雑音など聴取環境が悪い状況下での聞き取りが難しい
- ・口頭で言われたことは忘れてしまったり、理解しにくい
- ・早口や小さな声などは聞き取りにくい
- ・長い話になると注意して聞き続けるのが難しい
- ・視覚情報に比べて聴覚情報の聴取や理解が困難である
APDへの解決策
APDへの解決策として、補聴器の装用が有効になるようです。
特に、最新型のブレインピアリングテクノロジー搭載の補聴器が、言葉の聞き取りを補ってくれて、脳の理解をサポートしてくれます。
ぜひ、お店でお試しになってください。
コロナ禍で、ソーシャルディスタンスが縮められないときは、一時的にその補聴器の音量を上げ、耳を凝らして、がんばってみてください。
それでも聞こえない時は、補聴器周辺機器のワイヤレスマイクを使って、15~20m離れた音声を、直接補聴器に転送してくれるアイデアもおためしください。
最後になりますが、お互いに助け合いの気持ちが大切ですね。
周囲の人にも協力をあおぎ、正面から話してもらうとか、自分をテーブルの中心にすわらせてもらうとか、寛大な応援をお願いしてみてください。
それでは、よろしくお願いします。
8月19日(木)20日(金)は臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新日本補聴器センター水道橋店
東京都千代田区西神田2丁目8−10 MTビル1階
JR中央・総武線各駅停車 水道橋駅東口より徒歩3分
電話番号:03-5276-0033【完全予約制】
8月に入り、まだまだ暑さの厳しい日が続いていますね。
盛夏の疲れが出やすい時期です、どうぞお身体ご自愛くださいませ。
8月の新日本補聴器センター水戸店では、
??「はじめての補聴器わくわく体験会」??
を開催しております。
はじめて使う補聴器、不安と期待でいっぱいです。
補聴器自体がはじめてのかたも、もうすでに補聴器をお手元にお持ちのかたも、当社独自の調整ソフトを使った補聴器を聞き比べることができます。
お気軽にご相談ください。
新日本補聴器センター水戸店
電話:029-225-1338
住所:南町3-6-26(紐育ビル1階)
水戸京成百貨店すぐそば!
駐車場有・歩いてすぐバス停有・訪問サービス有
★あなたの町の補聴器相談会★
お近くの町や、市でも、「はじめての補聴器わくわく相談会」は開催しております。
経験、知識豊富な補聴器歴10年以上のベテラン男性スタッフが、親切・丁寧にご相談をお受け致します。
(電話:029-225-1338)
まだまだきびしい暑さが続く中どうお過ごしですか?こまめな水分補給とエアコンを上手く使って熱中症にかからないように気をつけてください。
東京オリンピックも始まり毎日熱い試合や演技で日本中に感動と勇気を私ながら選手たちにもらっています。皆様はどうですか?
でもその音が聞き取れなかったら感動も半減してしまいます。この感動を是非補聴器を着けて体感してみてはいかがでしょうか。
※ テレビの音声を直接補聴器で聞くこともできます。(一部耳穴タイプ不可)
※ コロナ対策 マスク・消毒液・加湿付空気清浄器・体温計・パーテイション完備してお待ちしています。
定休日
8月 1日・8日・9日・15日・22日・28日・29日
毎週金曜日は久留米店応援の為、佐賀店は休み
来店の際は電話での予約をお願いします。
ご来店お待ちしております。